未分類

 [全菓連:00580] 【御案内・周知のお願い】 「食品企業のための持続可能性に配慮した原材料調達に関する入門書」について

2025/03/21

日頃から大変お世話になっております。農林水産省 食品製造課 佐々木でございます。

標記の件につきまして、食品製造課の委託事業により、持続可能性に配慮した原材料調達の研修コンテンツが完成しましたので、御案内をさせていただきます。

作成に御協力いただいた皆様におかれましては、誠に有り難うございました。

以下リンク先のとおり、食品製造課ホームページ内に持続可能性に配慮した原材料調達のページを作成し、掲載しております。

食品企業における持続可能性に配慮した原材料調達:農林水産省

https://www.maff.go.jp/j/shokusan/sanki/soumu/tyoutatu.html

内容につきましては、「食品企業のための持続可能性に配慮した原材料調達に関する入門書」と題しまして、食品企業の皆様が持続可能性に配慮した原材料調達の取組を進めていただく際の参考になるよう、その基礎を学べるコンテンツとして、御担当者の理解促進のほか、自社内の経営層や他部門の社員向けの説明資料としても活用できるものとなっております。 PDFのスライドと27分程度の解説動画がございます。

お忙しいところ恐縮ですが、傘下会員への周知につきまして、よろしくお願いいたします。

なお、東証上場企業に向けては、別途委託事業者(三菱UFJ R&C)より文書にて御案内を郵送しております。重複する可能性はございますが、御承知おきいただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。


【補助金情報】中小企業省力化投資補助金(一般型)で大型設備投資が可能に

2025/03/05

画像処理・外観検査装置メーカーのデクシスです。

このたび、外観検査装置の導入にもご活用いただける「中小企業省力化投資補助金(一般型)

第一回目の公募が開始されましたのでご案内いたします。

これまで、カタログ型として限られた製品の購入にしか使えなかった省力化補助金ですが、

一般型ではカタログに登録されていないオーダーメイド設備の導入が可能となります!

さらに補助上限額も最大1億円とかなり大型の設備投資が可能です。

第一回目の締め切りは3/31と期間が短くなっておりますが、

年3~4回の公募を予定しているとあります。

ぜひ、今後に向けてご検討してみてはいかがでしょうか。

ーー【補助金の特徴】ーーーーーーーーーーーー

 中小企業省力化投資補助金(一般型)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1.オーダーメイド設備の導入が可能

 カタログに登録されていない省力化設備や、お客様の現場に最適化されたオーダーメイド(セミオーダーメイド)の

 設備・システム等の導入に活用できます。

2.高額な補助上限

 従業員数に応じて設定され、750万円~8,000万円(大幅な賃上げを行う場合は最大1億円)の補助が受けられます。

3.長期の実施期間

 交付決定から最大18カ月の補助事業実施期間があり、大規模な設備導入にも余裕を持って取り組めます。

4.収益納付なし

 事業成果による収益納付は求められません。

まずはお気軽にご相談ください。

お客様の工場の省力化・効率化に最適な外観検査装置をご提案させていただきます。

▶お問合せ、カタログDLはこちら

▶メルマガ購読者限定!過去配信資料の閲覧はこちら

▶外観検査コラムはこちら

最後までお読みいただき、ありがとうございました。 

今後ともデクシスを宜しくお願い致します。

デクシスはお客様に最適な検査装置の構想~設計~設置までを

ワンストップで提供できる国内有数の専門メーカーです。

*************************

株式会社デクシス 業務推進部

email:decmag@decsys.co.jp

〒273-0005 千葉県船橋市本町 2-1-34 船橋スカイビル

TEL:047-420-0811 FAX:047-420-0813

HP:https://decsys.co.jp/

*************************


[全菓連:00550]  【周知依頼】 中小企業省力化投資補助金について

2025/02/14

農林水産省を通じ、中小企業庁より標記補助金についてのお知らせがありましたのでご案内します。

(以下農林水産省よりのメール)

平素より大変お世話になっております。

中小企業庁より、中小企業等の売上拡大や生産性向上を後押しするために、人手不足に悩む中小企業等に対して、省力化投資を支援する「中小企業省力化投資補助金」についてのお知らせがありましたので、共有いたします。

 中小企業庁では、これまで当補助金は「カタログ注文型」として、省力化に効果のある汎用製品をカタログから選んで導入する形式での省力化投資支援を実施してきました。

今月末より、「カタログ注文型」の制度を一部改定することを予定しておりますので、その内容をお知らせします。

また、このたび「カタログ注文型」とは別に、「一般型」として、個別の現場や事業内容等に合わせた設備導入・システム構築等のオーダーメイド性のある省力化投資を支援する型を新設いたしましたので、その内容をお知らせします。

(1)「カタログ注文型」について

・主に本制度における「販売事業者」に関する制度が改訂されます。

・制度改定の概要はこちらをご覧ください。

https://shoryokuka.smrj.go.jp

(トップページ>「変更ご案内チラシ」)

これにより、これまで本制度へ参入していない販売事業者が登録されやすくなり、

中小企業等が製品を導入する際の販売事業者の選択肢が広がるなどのメリットがあります。

・制度改定に伴い、2025年2月21日(金)17:00~2025年2月28日(金)15:00は申請受付を停止し、2025年2月28日(金)15:00より、新制度の元での申請受付を再開します。

 (2)「一般型」について

・「一般型」は、業務プロセスの自動化・高度化やロボット生産プロセスの改善、デジタルトランスフォーメーション(DX)など、

中小企業等の個別の現場の設備や事業内容等に合わせた設備導入・システム構築等の多様な省力化投資を促進する事業です。03(6261)7306

 ・なお、日本政策金融公庫による融資制度(特別利率を適用)も活用いただけます。

・第一回公募を開始しており、今後、3月上旬申請様式公開、3月中旬申請受付開始、3月下旬申請締切予定です。

・チラシ、公募要領等の詳細はこちらからご確認ください。

https://shoryokuka.smrj.go.jp/ippan

 【お問い合わせ先】

中小企業省力化投資補助事業コールセンターまでご連絡ください。

ホームページ:https://shoryokuka.smrj.go.jp/

ナビダイヤル:0570-099-660

IP電話等からのお問い合わせ先:03-4335-7595

お問合せ時間:9:30~17:30/月曜~金曜(土・日・祝日除く)


 [全菓連:00547] 経営セミナーの案内

2025/02/06

全菓連では、組合員向けにWEBで「商品開発と品質管理に関して」及び「包装機械など省力化投資補助金の説明」をテーマに経営セミナーを開催します。日時は次の通りで申し込む方は下記のQRコードよりお願いします。

◎開催日時・3月14日(金)

○14時5分~14時35分

「包装機械など省力化投資補助金の説明」

講師・全国中小企業団体中央会より

○14時40分~15時50分

「商品開発と品質管理に関して」

講師・山田祥男氏(日本惣菜協会・アドバイザー、元成城石井品質管理室長)

お申し込みは 下記のQRコードより

組合名:「福岡県菓子工業組合」


[全菓連:00538]  「FSPPP 1/14 食品表示WEBセミナー」の録画配信のご案内

2025/02/05

食品産業センターより次の案内がありました。

日頃より一般財団法人食品産業センターの活動にご理解とご協力賜り誠にありがとうございます。


1月14日に開催しました「食品表示Webセミナー」では、定員の400名を超える参加申込みがありました。

このため、当日のセミナーの動画を録画配信することといたしました。
録画配信の視聴を希望される方は、下記申し込みフォームに入力し、送信してください。

【内 容】食品表示は、消費者の食品選択の際の大切な情報源として重要な役割を果たして

     います。事業者は、「消費者が知りたいこと」及び「消費者に知ってもらいたい

     こと」を分かりやすく伝え、消費者の利益増進を図ることが求められています。

     インターネット等による情報提供手段は、「表示」ではカバーできない幅広い

     内容を伝えることができます。
     食品とセットになっている「表示」に限定することなく、より広い伝達媒体を

     活用した「情報」という概念に発展しています。消費者の多様な食品情報に応え

     ていくためには、事業者の実行可能性を考慮したデジタルツールやシステムを

     開発し実用化することが必要不可欠となっています。
     このような背景の中、フードサプライチェーン官民連携プラットフォーム

     (FSPPP)(※)では、Food Communication Compass代表 森田満樹 様     をお招きし、多様な食品情報の中から「より広い伝達手段を活用した「情報」と

     いう概念のもと、消費者はどのような情報を得たいと考えているのか」に

     ついて、消費者の視点から意見を伺うことを目的に、本セミナーを開催

     いたしました。

    (※) FSPPPホームページ:https://fsppp.net/


【演 者】Food Communication Compass代表 森田満樹 様
【対 象】食品産業センター会員様及び会員団体の会員様、FSPPP会員様
【録画配信期間】2月17日(月)~25日(火)
【動画の時間】約90分
【申込方法】視聴ご希望の方は、下記申し込みフォームURLよりお申し込みください。

      2月17日(月)に資料とURLを送信します。

https://forms.gle/MyCDhviZq7fAzHXQ6

【申込締切】2月12日(水)
※ 申込完了のメールが送信されます。Google Formが利用できない方は下記担当までメールでご連絡ください。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>  
  一般財団法人食品産業センター 事業推進部
   担当:藤井
  (TEL) 03-6261-7634
  (E-mail) haccp@shokusan.or.jp
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>


 [全菓連:00543] 食品表示法セミナーのご案内

2025/02/03


[全菓連:00438] 【お知らせ】令和6年10月期の輸入小麦の政府売渡価格の改定について

2024/09/12

農水省より、令和6年10月期の輸入小麦の政府売渡価格を公表しましたのでお知らせいたします。

https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/boeki/240911.html

添付資料 輸入小麦の政府売渡価格について(農水省)

https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/boeki/attach/pdf/240911-1.pdf


[zkumiai:00427] (ご案内)全菓連斡旋品ラベルプリンターメーカーマックス㈱主催 食品表示無料WEBセミナー

2024/08/26

食品表示セミナー(WEB無料セミナー)

一緒に目指そう、アレルギー表示ミスゼロ

(菓子、弁当に特化した内容となります)

実施日:9月10日(火)15:00 (☆洋菓子ユーザー様向け)

9月11日(水)15:00 (弁当惣菜ユーザー向け)

9月12日(木)15:00 (☆総合編)

内容 1)押さえておきたい食品表示法のポイント

2)事例紹介(食品表示ラベルでよくある間違い・勘違い)

・プリンタを導入されてからラベルレイアウトを変更されていない方

・はじめてプリンタの導入を検討されている方

食品表示法の基本、間違えやすいポイント、アレルギー表示 等・・・

ユーザー様よりお問い合わせの多い内容を中心にご説明いたします。

WEB申込みは以下から。

www2.max-ltd.co.jp/max_lpwebinar202409


[全菓連:00345]食物アレルギー表示の対象品目の追加・削除について

2024/04/03

全日本菓子協会を通じて消費者庁より次の情報提供がありました。ご周知ください。

1.食物アレルギー表示の対象品目の追加・削除について

 ○昨日3/28(木)付けで、推奨表示にマカダミアナッツを追加し、まつたけを削除いたしました。

 ○また、下記URLにも新旧表等を公開いたしました。

https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/food_labeling_act/#laws

2.外食・中食における食物アレルギーの情報提供に関する取組について

 ○取組について、昨年度のパンフレットに引き続き、今年度は動画で学べる教材を作成いたしました。

 ○昨日3/28(木)に、消費者庁HPに動画用ページを作成して公開いたします。

https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/food_sanitation/allergy/efforts/


[全菓連:00340] 【周知依頼_農林水産省】 紅麹を含む健康食品関係の情報について

2024/03/27

農林水産省新事業・食品産業部食品製造課の石田様より、下記の連絡がありました。

現在、報道されている紅麹を含む健康食品関係の情報について、

厚生労働省は、都道府県等の衛生主管部局に対して事務連絡を発出し、小林製薬の製品に関する

健康被害相談に該当するものがある際には、厚労省への報告等を求めています。

また、同省の下記HPにおいて、小林製薬のプレスリリースとともに、上記事務連絡を公表しています。

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/daietto/index.html

つきましては、上記をお知らせいたしますので、貴団体傘下の団体・企業にも周知いただくようお願いします。

************************************************

農林水産省  大臣官房新事業・食品産業部 

食品製造課 食品第2班 菓子係

石田 千草

TEL:03-3502-5747(直通)

メール: chigusa_ishida170@maff.go.jp